「Re:ステージ!プリズムステップ」全公式譜面親指FCまでの道のり

さて、皆様どもども!こんりるり~^^ツーサイドクリエイター・リュイールです。

今回のテーマ:「Re:ステージ!プリズムステップ」全公式譜面親指FCまでの道のり

ごゆっくりどうぞ~!

◎はじめに

普段から僕のXの投稿、YouTubeでの活動をご覧の方ならお分かりかと思いますが、僕は結構「Re:ステージ!プリズムステップ」という音ゲーをやり込んでいる、

通称リステッパーという人たちの中の一人

です。今回、全公式譜面のフルコンボ(以下FC)を親指2本の持ちプレイで達成したということで、未来のリステッパーの方にも参考になる(かも?)備忘録的なものも兼ねて記事にします。

なお、楽曲関連の情報は2025年10月中旬時点になります。それよりだいぶ後に見られる方は、ここに書いてる情報が正しいとも限りませんので、悪しからず。

◎全公式譜面親指FC達成はどれくらいムズいのか

そりゃもう、端的に言えば

「 も う 終 わ り だ み ぃ > /^ o ^\ ☆彡 」

のレベルです。

…え?もっと分かりやすく?

え、あ、はいスミマセンデシタ()

あーっとですね。。。まず、各楽曲の公式譜面には「EASY」「NORMAL」「HARD」「EXPERT」という4つの難易度が存在します。順番に「一番簡単(余裕)」「次にやってみよう(まだ余裕)」「まぁまぁの難易度(やってて楽しい)」「その曲のボス(やってて楽しいかは曲によりけり)」って感じの難易度感です。まぁ、音ゲーとしては至って普通(?)だとは思います。

ここまではいいですね?

・まず、大変になってくるのが「物量」。

このゲームに収録されているリステップのオリジナル楽曲は

何と合計111曲

有償ジュエルを使って解放ができる、常設版権曲の「オンゲキ勢楽曲」も含むと、、、

驚異の130曲以上

にもなります。

それを各楽曲最低4回ずつやっていく…なんてことしてると、

単純計算で520回以上。

…ちょっと大げさかもしれませんが、少なくとも

プレイ回数1000回は下回らないと考えて下さい。

これだけで、もう一筋縄ではいかないことはお分かりでしょう。

・圧倒的慣れゲー

天の声「いや、楽曲だけ多いんなら他の音ゲーだってそうじゃん?」

…仰る通り。楽曲が多くて回数積まないといけないというのは、他の音ゲー(特にサービス年数が多い作品ならなおさら)でもそうですね。

ですが、ゲーム性という点で他の作品と一線を画すのがリステップなんです。

本作品の音ゲーパートの最大の特徴は、
(Playストアの画像より引用)

判定線にあたる箇所で「アイコン」と呼ばれる丸いやつをスライドし、譜面の色と合わせていくギミックと同時並行でタップをこなしていく必要があるんです、はい。

この「パズル要素」を含んだ思考型リズムアクション(小並感)音ゲーは、リステップにしかない仕様なわけで、当然慣れるまでが大変で、EX譜面までプレイする以上は必須といってもいいでしょう。

・ボス曲の皆様

天の声「でも操作ムズいとはいえ、慣れたら親指2本でもいけるんやろ?」

…ぶっちゃけ「不可能ではない」程度のレベルです。

全譜面を親指でFCとるのは、一応不可能ではありません。なぜならば、、、

運営さんで親指2本で(ココ大事)クリアチェックが通された譜面が公開されている

からですね。

結局のところ、やろうと思えばできるって感じです。

ですが、全譜面FCを阻むのは、数々のボス曲の皆様です。当然、高難易度帯に位置する譜面が存在するわけです。それも、パズルが難しかったりタップが難しかったり、それぞれの得意不得意が結構物を言います。

連打力はあるけどパズル苦手でスライドが抜けまくったり、スライドやパズルの見抜きや合わせは得意だけどタップキツいところが抜けたり、、、といった具合ですかね。いかにして両方をバランスよく高いレベルまでもっていけるか、という練習が必要になってくるんですわ。

◎僕が辿った道のり

・最初期(2021年7月~)

ネッ友からリステップをすすめられ、DL。音ゲーの知識0で始めた。用語も右も左も前も後ろも上も下も分からないまま進める。高難易度に特攻しては自爆、という録画ファイルばかり残っていた。
ただ「おちフル」コラボの楽曲のEX譜面は2曲ともFCまでもっていっていたため、この時点でそこそこいい感じの素質はあったのではなかろうか。

・初期(2022年ぐらい~)

少しずつ操作に慣れてきて、中程度の難易度帯に位置するEXに挑戦しつつ、EASYやNORMALの低難易度帯を埋めていく。その中で、そこそこのEX譜面、HARD譜面中心にFCをとっていった。割とこの時期が大切だったと、今となっては振り返る。とはいえ、実力としてはまだ発展途上。そこそこの技量しかなかった。
ただ、当時のオンゲキコラボで最難関とされた「本能的 Survivor(通称:本鯖)」のEX譜面もFCまでもっていっていたため、この時点では結構善戦しているだろう。端末のスペックにはうすうす限界を感じていた。

・中期(2023年~)

結構操作に慣れて、大半の譜面でFCをとっていった。アイコンを動かす法則性が自分の中でほぼ固まり、高難易度EXをやるのが結構楽しくなってきたのがこの頃であると同時に、端末のスペックにハッキリと限界を感じていた。

・ほぼ今(2024年~2025年現在)

端末が変わり、非常に快適にプレイできるようになった。精度を狙ったり難譜面でFC/AP(ALL PERFECT)をとったり、譜面メーカーに手を出したり、いわゆる譜メ勢の一角を担える実力にまでなった。

そして、2025年10月。ついに親指2本で全譜面FCを達成。

◎感想、全譜面FCの方略

何度でも言いますが、端的に言えば頭おかしいレベルです。そんな頭おかしいことにチャレンジしていく勇気ある(!?!?)皆様の前で、僕は先輩風を吹かさせてもらいますね。

・パズルに慣れろ

前提条件です。必須です。

某○滅の刃で言う全集中・常中、といった感じでしょうか。

スライドというシステムに慣れてください。とにかく数をこなして下さい。ノーツ速度は控えめでいいので、アイコンを動かす法則性登場しやすい配置を目と身体で覚えていきましょう(最初のうちはフィーリングかもですが、ノーツを持ったとき「あ、こっち動かすかも」とある程度イメージできるようになってきたら楽しいゾ)。慣れていったら、段々ノーツ速度を上げていくことを推奨します(詳細は後述)。

・叩け

次の関門です。叩いて下さい。

タップが得意な方、筐体や他音ゲーで手指が鍛えられている方からしたら「やっとか~」って感じですよね。

しかーし!ここでもちょっと引っかかるかもしれないポイントが。
それは、タップ範囲のお話。

自作譜面の動画より一部抜粋&加筆

赤い線が引いてありますね。その外側は大体「ぽこぽこ」と音が鳴って判定がされません。タップに夢中になっていると指が上方向に動いて、判定されない箇所をぽこぽこ叩いてしまうというケースは決して少なくありません。

まずは「どこが判定されるか」知るところから始めるのを推奨します。
ライブ開始前に適当にぽこぽこして(言い方)、反応を確かめておくのも手です。

また、いわゆる「縦連」「トリル」「階段」といった、普通の音ゲーでも難しいとされる配置もたびたび登場します。こちらに関しては、音ゲーやってる方ならご存じでしょうから割愛します(僕はタップはあまり得意ではなく、、、ここに関しては他の方の記事を参考にしてやって下さい)

もう一つ付け加えるなら、ノーツ速度はタップを基準に考えることを推奨します。初見から遊んでいくならともかく、ある程度やり込んでくると、そのままの速度で遊んでいると目が慣れてノーツが遅く感じて叩きづらくなることがあるからです。

基本ノーツ速度が速い方が一度に降ってくる物量が減るので追いかけやすくはなります。
…ので、感じ方によって適宜調整していって下さいね。

・譜面研究&暗記

さてさて、リステップの「技量」はここまでで結構身についてきているのではないでしょうか。ここで、譜面研究、暗記というフェーズに入っていきます。

ここで言う譜面研究とは「使用色の特定」「パズルの特定」「タップ領域の特定」があたります。

○使用色:だいたい歌っている面々のパーソナルカラーが反映されていることが多いですが、ユニット色という定番の配色パターンも存在します(KiRaRe:全色まんべんなく、オルタ&アスタ:紫桃系、トロワ&トラトーン:桃青黄、ステラ:赤青緑、テトラ:赤青黄紫、アルシュ:赤青黄)。人によって見やすい色、見にくい色があるでしょうから、意識すべき点があれば洗い出します。

ここで見にくいようなら、配色パターン2を使うことを視野に入れましょう(設定から変更可)。

ま、僕は公式譜面程度なら見やすい見にくいはあまり感じないので滅多にやりませんが。

○パズルの特定
まず、研究対象曲の録画を用意します。YouTubeに上がっているプレイ動画でも構いません。

例えば、
まちかどコラボ「よいまちカンターレ」EXより一部抜粋

一番右の7レーン青、セツナさんを動かすパズルが見切れなかったとしましょう。

ここで、一時停止。右手はセツナさんを持っていると仮定しますね。
そして、少しだけシークバーを動かし、次に降ってくる配置を確認。

画像では遠い位置にありますが、スコア338092の真下辺りに「  」の3色が見えますね。ここで、持っている青を左に2列動かすことでパズルを合わせられることがうかがえます。

まちかどコラボ「よいまちカンターレ」EXより一部抜粋

通りましたね。

以上は、リステップの中でよく登場する「合わせパズル」というもの。基本的にはこれでだいたい解けます。そうでなくても、録画を見返すことで分からなかったパズルの大半はこれで分かります。スライドも、どこが抜けているのか分かります(つまり、早く動かしすぎ、とか遅すぎ、とかが分かる)。ので、この作業は初~中級者の間はとても重要です。

とはいえ、上手くなるにつれてパターンが分かってくると、あまり使わなくなります。
早解きとかしたい方にとっては余計に、タイムロスになるため使われない場合もあります。
ご利用は計画的に。

○タップ領域の特定
特に階段状の配置で有効です。まぁ、簡単に言えば「どこが抜けて」「どこが叩けて」いるかを確認し、そこに意識を配るという方法です。

BPMを落としてイメトレしたり、○分とかが分かるなら、譜面メーカーで該当箇所の譜面を真似て作って練習したり、という手法をとるのがカタいですね。

前述の「叩け」同様、ここは軽めに流しておきます。

・カード編成

結論から言わせて下さい。

無理やりパーフェクト(無理パ)」一強です。

…え?もっと分かりやすく?

え、あ、はいスミマセンデシタ(デジャヴ)

おすすめカードとしては、具体的には以下のものがあります。

○おすすめSランク(コンボ型かつ無理パ・S)
Sの無理パは、コンボが切れるNICE判定までパフェ判定に「書き換えて」くれます。
これがコンボ制で発動するという設定であれば、コンボがすぐかさむ高難易度帯で猛威を振るいます

[Re:ステージ!]岬珊瑚
個人的には一番おすすめ。スターメダル交換所に常設で置いてあるので入手性が高く、凸調整がしやすい。


[Next:STAGE!!]緋村那岐咲
いつの間にか入手していました。多分チケットガチャとかにいるの…かな?


[Back:STAGE!!]一条瑠夏
こちらもいつの間にか入手していました。多分チケットガチャとかに(((ry

○おすすめAランク(秒数型かつ無理パ・S)
無理パ・Sではあるものの、秒数型ということでちょっと発動にスパンが生まれやすい面々。コンボ型の穴埋め、保険に使いましょう。
ちょこちょこ、イベント報酬のカードがひっそりと持っていたりします

[びっちょびちょ田植え体験]佐倉未雨
いつぞやのイベント報酬(だった気がする)。


[Happy New Year!!]長谷川みい
いつの間にか入手して(((ry

[映画村へようこそ!!]西舘ハク
いつの間にか(((ry

○それ以外B以下(無理パ・A以下)
Aより下の無理パは、GREAT判定からの書き換えになるので、NICEまでコンボを繋げられるSとは大きな差が生まれますね。
無理パのスタメンになりうるのはSからと考えるのが鉄板です。
Aは割と古いカードが持ってたりするので、コンボ型だからとウキウキでユニットに加えず、よく確認して編成するようにしましょう。

↑こんな感じ。NICEが出てもカバーしてくれない。

…さてこれで、BADを出さないところまで攻略できれば、

9割9分の譜面はFC(何ならAPも)可能

になります。もうこれであなたは勝ったも同然(え、こんなん良いんですか)

…ま、これはあくまで最終手段。
これらのカードを使わずにFCとれるあなたはゴリラの可能性が非常に高いでしょう。

ちなみに、似たようなコンボ継続スキルに「ゆるゆる判定」というものが存在します。
単体で持っている場合もあれば、誕生日カードや一部コラボ、正月系カードがもつ「プリズムステップⅢ以降」のスキルに組み込まれている場合もあります。

こやつらは、BADまでカバーしてくれますが、BADの判定は残したままコンボが継続されるので、コンボ数は増えず、最大コンボ数から差し引かれる形で継続となります(つまりFCしたい勢の敵)。FCとったかどうか微妙なラインのままフィニッシュする場面もありますので、あまりおススメはしません。

・どの曲が難しいのか?

とはいえ、それでも難しい譜面は存在しますので、"だいたい"いい感じに所感を紹介。
初期EX譜面(「リメンバーズ!」「憧れFuture Sign」「FlowerS~となりで咲く花のように~」「Cresc.Heart」「Stage of Star」etc):無誘導の配置が多く、暗記要素強めです。その代わり、パズルさえ見抜いて慣れてしまえば割と簡単にFCとれます。

暗記系HARD譜面(「367Days」「アイノウ・アイノウ」「エンゼルランプ」「DESERT BLACK FLOWER」「Glory Star」etc):こちらも無誘導の配置が多く、暗記要素強めです。こちらもパズルを見抜いて慣れれば、割とFCとれますね。ただ、EX中心にやる方はHARDの記憶を忘れがちなので、定期的にやって忘れないようにすることを推奨します(なお僕はやれていないw)。

オンゲキ曲EX全般:まず曲が長いです。とにかく曲が長いです。集中力の持続とタップ、スライド両面においてバランスのとれた高い技術が求められます。単に暗記しようとすると、曲が長いので対応しようがありません。
リステップというゲームシステムに7割方慣れている、という前提が求められます。こちらは有償ジュエルでの解放になるので無理にプレイすることはありませんが、突き詰めたい!という方には結構大きな壁になるのでは。。。素直にオリジナル曲からプレイしていくのがカタいですかね。

○「ハッピータイフーン」☆28EX:体感適正難易度。物量系です。譜面全体が結構見にくいです。とにかく操作への慣れが物を言います。

○「ガジェットはプリンセス」☆26EX:体感☆28ぐらい。物量、局所難、スライド系です。Bメロ「君のハート」の高速スライドが抜けやすく、グレやすい(GREAT判定が出やすい)です。その他、パズルも見抜きづらいです。慣れるまでが大変。

○「せーので跳べって言ってんの!」☆26EX:体感☆28ぐらい。タップ系です。後述の譜面ほどではないですが、こちらもタップが結構強い。あとは、ラストのパズル配置に慣れるまでが大変かも。でも、慣れて、掴んで、動かして、を繰り返していると…香澄と同じくヒャッハー出来る、楽しい譜面ですね。

○「君とインフィニティ」☆28EX:体感適正難易度。総合系です。タップ、パズル両面で高いレベルの技量が求められます。間奏のパズルがハマるとめっちゃ楽しい。タップは前奏と後奏に登場する「GO!」前のドコドコドラムに合わせたやつがちょっと関門。譜面としては結構古めな部類のものですが、今でも十分通用する配置ばかり降ってきます。いい練習台になります。

○「The World Never Ends」☆28EX:体感☆29下位。タップ系です。大分最近に追加された楽曲です。パズルもさることながら、特に最後の16分の高速交互タップが鬼門。結構集中力を使うので、それまでは体力の消費を抑えていきたいです。結構全体的な動きが自動化されるぐらいまでは慣れが求められますかね。でも、これもやってて楽しい譜面です。

○「STORIA」☆28EX:体感適正難易度。パズル系です。タップはサビ中にちょっと強めの斜状が一瞬出てきますが、それくらいですね。全体的に、左右の手の分業(片方タップしながらもう片方はスライド、みたいなムーブ)が結構キツい印象。物量も多めなので、一つのミスが命取りになります。

○「Silent Dystopia」☆27EX:体感適正難易度。総合系です。ノーツ数はSTORIAより多く1000コンボを超えますが、その分BPMも抑えめになってますので、タップは叩きやすいとは思いますが、それでもパズルは相応の難しさをしてます。

○「Skip」☆25EX:体感☆26上位。物量、暗記系です。☆25にしちゃ珍しい、1000コンボ超えの譜面。8分の12拍子で結構ノリノリに叩けるまでが結構遠い。間奏部分は暗記推奨です。また、ラスサビの合わせパズルは中央まで乗り込んでくる配置もあるので注意。

○「Abyss to Eden」☆28EX:体感☆29。スライド、物量系です。大分最近に追加された楽曲です。余裕の1000ノーツ超え。最上級に難しい。手始めに前奏で3連爆速スライド、パズルも見抜きにくく中央を越していくような通し方が必要になって慣れていない合わせパズルが降ってくる。さらに静かになるところは暗記推奨、直後に青ばっかり降ってくる通称:「ソーダバー」配置。移動量が本当にエゲツナイ配置しかない。おまけのように、後奏には異色の窓ふき(貫通団子???)配置。もうこれも相当な詐称だと思います。作ったやつマジで頭どうかしてんじゃねーの(誉め言葉)。。。

○「カナリア」☆27EX:体感適正難易度。タップ系です。怖いのは後奏の乱打。随分前の譜面なので難易度としてはそこそこといったところですが、今でも十分通用すると思いますね。Aメロの交互の長時間トリルは乱打と同じリズム感で、そこまで難しくはないです。パズルは録画を見返せば通せる程度。

○「Seventeen Feels」☆26EX:体感☆28。物量、総合系です。序盤はめっちゃ静かですが、それは見せかけ(嵐の前の静けさ)。サビからは一気に典型的なハードロックに化けます。そこからタップ、合わせパズル共に難易度が跳ね上がり、サビ最後の方には縦状に異色が降ってきます。動き的には窓ふき配置ですね。これが結構速いので、動かしすぎも動かさなさすぎるのも駄目。いい感じのタイミングを見つけましょう。

○「Ambitious Pieces」☆28EX:体感適正難易度。物量、総合系です。とにかく物量が多いですね。ハッピータイフーンみたいな感じの譜面ですが、体感ではこちらの方が難しい印象。後奏直前の「Ambitious Pieces」の歌詞の部分の移動量が多く、ミスが出たらここでライフが尽きる可能性が高いです。その直前も結構なタップがあるので、気を削がれないように。

○「ユニゾンモノローグ」☆27EX:体感☆28上位。物量、総合系です。真ん中から引っ張るスライドが多く、アイコンが意図しない方向に動いてしまう、アイコンワープ(というクソ仕様)に巻き込まれがち。パズル面ではほぼ引っ掛からないとは思いますが、ここが鬼門ですかね。APとれてたのにワープ起きたときには、もう発狂していいです。

○「M.L.V.G」☆28EX:体感適正難易度。物量、総合系です。MLVGの文字合わせのパズルくらいですかね、特筆すべきは…。それ以外はだいたいAmbitious Piecesとかユニゾンモノローグやってる感覚に近いです。

○「To Die For」☆27EX:体感☆29。タップ系です。大分最近に追加された楽曲です。最序盤にドラム合わせの斜状連打が降ってきますが、ここさえ通せば割と後はフィーリングでいけます。あと気を付けたいのは、後奏直前の階段。8分で叩きますが、ここが結構抜けがちです。ラストも、真ん中から引っ張るスライドなので、アイコンワープが多発(((ry

○「Rock Out!!」☆28EX:体感☆28上位。暗記、総合系です。大分最近に追加された楽曲です。端っこから端っこへ動かす大移動が多いです。移動量が多いのと、掴むアイコンを間違うと一気に盤面が崩壊しかねない譜面です。ミスったら慌てずに復帰するか、最初からやり直しましょう。

○「Artemis」☆27EX:体感適正難易度。物量、スライド系です。サビ直前のスライドでは、両手で大きくグリグリ動かします。範囲が広いので、抜けやすかったりグレやすかったりします。いい感じのムーブを自分の録画を見返しつつ吟味していくのをおススメします。あとは、ラストの配置も結構特徴的。貫通団子っぽい配置が降ってきますので、録画を見返して見抜いていきましょう。

○「ポッピンパチェンス」☆27EX:体感☆29下位。物量、総合系です。スライド、タップ共に、そこまで難しくないはずなのに、結構やりにくいというか、少々クセのある譜面です。好き嫌いは結構分かれるんじゃないでしょうか。僕としては曲含め結構好きな部類。配置が次々矢継ぎ早に降ってくるんで、4色譜面なのも相まって目まぐるしく盤面が移り変わります。冷静にさばいていきましょーね。

○「宵加減テトラゴン」☆27EX(コラボ):体感☆28。総合系です。まちカドまぞくコラボ(2丁目)のコラボ楽曲です。サビ中盤のダイヤの形に降ってくる青色の高速スライドの判定がシビアで、通しにくいです。左右対称な配置とはいえ、無理パ無しでAPとれたら、結構な実力があると思います。やっぱり録画を見返すのがカタいのではないでしょうか。

~以下、☆29のボス曲の皆様~

○「Re:Rays」☆29EX:体感適正難易度。物量系です。オルタ最難の譜面です。全体的な物量が結構すごいので、慣れていない状況で特攻するとビビッてミスる可能性があります。ある程度身体を慣らしておくといいでしょう。Bメロのスライド抜けが怖いですが、留意すべきポイントはそのくらいでしょうか。

○「Brilliant Wings」☆29EX:体感☆30。物量、タップ系です。当時「全ての譜面を過去にする」という触れ込みで投下されました(なお特級呪物は過去にできていなかった模様)。1000コンボぴったりなので、FCとれたかの視認はしやすいです。また1曲も短いため、あらそいの周回にもってこい。各所各所でタップがキツく、瞬発力が求められます。物量も結構なもので、☆29の触れ込みには偽りなし、といったところでしょうか。僕みたく、タップが苦手なプレイヤーは苦しめられること必至です。筋肉が全て解決してくれるのを待ちましょう。

○「InFiction」☆29EX:体感☆28下位。物量系です。ぶっちゃけ☆29の中では一番簡単。物量はあるもののパズルは見抜きやすく、一番リラックスして臨める譜面。☆29だからと恐れず、積極的にチャレンジしてほしい譜面です。

○「I My Me Mine Sunshine!」☆29EX:体感適正難易度。物量、総合系です。大分最近に追加された楽曲です。

どんたんどどたんどんたどんどたん!>🦍

…タップが最初から暴れてますね。スライドも結構判定がシビア。パズルも貫通団子に移動タップ、大移動と盛り沢山。攻略は大変ですが、BPMやハネリズムも相まって、ノリノリにプレイできると楽しい譜面です。

○「最っ高のエンタメだ!!」☆29EX(オンゲキ有償常設):体感☆30。物量、局所難系です。間奏の加速地帯にブチ込まれた、爆速4連スライドの部分だけが異様に難しい譜面。その前後のタップ、物量も結構多いですが、やはりこのスライドには勝てない…。正直、瞬間的なスライドなら一番速くて一瞬かもしれない。ここを徹底的に対策して臨みましょう。

○「Prominence」☆29EX(オンゲキ無償※のはず 常設):体感適正難易度。物量、総合系です。曲としては途中からBPM変更があるのが大変。それ以外は、タップ、パズルともに☆29順当の難易度です。素早い動きが各所で要求されますが、リステップに慣れて地力のある方なら割とサクサク攻略できるかも?間奏の高速折り返し窓ふきの赤ノーツが抜けないようにだけ注意しましょう。

○「Ruler Count, Zero」☆29EX(オンゲキ有償常設):体感適正難易度。物量、タップ系です。ジャズチックでオサァレ…な一曲。BPM結構高めで、その分パズルも多いです。物量が多い中で大移動もありますので、見抜いて一瞬で迷いなく動かしていけるのが理想。タップはAメロ、間奏のリズムがとりにくいのと、各所にトリルが散りばめられています。こちらも油断なきよう。

○「WakeUP MakeUP FEVER!」☆29EX(オンゲキコラボ):体感☆30下位。物量、総合系です。曲が長く、かつBPMが高い都合でノーツがわんさか降ってくる譜面です。ハネリズムが特徴的で、タップは精度が確保しにくいです。パズルもラスサビ直前、その直後のド頭が暗記推奨配置。
それ以外の配置も、特筆すべき難しさがある、というよりも、むしろ矢継ぎ早に色んな配置が降ってくるので、それぞれ相応の対応力が求められるって感じ。☆29の中でも結構難易度は高めです。

○「Resolution」☆29EX(オンゲキコラボ):体感☆31。物量、総合系です。オンゲキの譜面勢、ミニミライトさん作譜の譜面です。後述の特級呪物に次ぐ最難譜面だと思います
生半可なタップ、パズルの技量だと通用しません。曲も長いので配置を頭に入れるのも一苦労。タップもさることながら、ワープ多発の配置、一見すると通らなさそうに見えるパズルがあったり、結構ゴリ押すパワフルさも要求されます。無理パがあっても、これを通すのは結構ドギツいと思います。これを無理パなしでAPできたならほぼ確でゴリラと名乗ってもいいでしょう(個人の私見です)。

○「レーイレーイ」☆29EX(チュウニズムコラボ):体感☆30。物量、総合系です。Resolutionが出るまでの、特級呪物に次ぐ最難譜面でした。とにかく、その物量がエゲツナイ。強烈な認識難は少ないかもですが、壁配置が非常に多い。貫通団子も、どちらに移動させるか見抜く必要があります。
パズルも大移動、歌詞表現の「?」「化」のサウンドが非常にインパクトがある(公式ノーツ使いすぎやねん)。初見だとビビり散らかしてミスったという人も一定数いるかもしれないですな。とどめに、ラス殺し。後奏ではBPM282の16分に相当する7連交互押しが降ってきて、それを複数回回収しきる必要があるため、もはやカオス。。。こちらも、無理パなしでAPできたならほぼ確で🦍(((

○「月詠に鳴る」☆29EX(チュウニズムコラボ):体感適正難易度。物量、パズル系です。レーイレーイと比較すると、こちらの方がやりやすいですが、ラス殺しはあります。とはいえ、てきとーにグリグリ動かしても通せるので、まだ良心的ですね。ただ、間奏直前の左手の桃はタップしてからすぐ動かさないと遅れることが多いです。早めの移動を心がけましょう。

◎特級呪物

さて。全譜面FCを狙うリステッパーの皆様におかれましては、ここが一番の関門でしょう。

これが出来るか出来ないかで、全譜面FCとそれ以外を分かつと言っても過言ではない、超絶難易度詐称譜面。それが、この…

「Flavor Youth」EXPERT。


はい。

みくちゃんのソロ曲ですね。圧倒的カッコいい超絶なまでのロックサウンド。勢い十分のinstに、JCとは思えない太くてパワフルな歌声が乗っかります。

個人的には、神曲だと思ってます。

・・・が。

僕はこのEX譜面を、愛を込めて「特級呪物」と呼んでいます。

僕がリステップを始めてから4年以上という月日が経っても、全譜面FCを突破できなかった原因、最後のラスボス、Lv9999++++の宿敵、とでも言いましょうかね(大げさ)。もうコイツに散々苦しめられました。今回、ようやく終止符を打つことができました。ということで、もう余すところなくこの譜面について語っていこうかと思います。

・何がムズいのか

◯超絶難易度詐称
このEX譜面は、☆26として設定されています。

断言します。

(メイトリックスさん)

大 ☆ 嘘 ☆ で す 。 。 。

人にもよりますが、界隈では☆29はおろか、☆30は下らないとされていると思います。僕個人的な体感としては、☆35ぐらいは余裕であります

そんなもんを☆26とかいう難易度で投下すんじゃねー!」って叫んだそこのアナタ。

僕と同じですねナカーマ(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノナカーマ!

ただの☆26だと思ってナメてかかったら返り討ちに遭うこと必至の譜面となっています。

◯ずっと忙しい両手
両手がずっと忙しいってのは、音ゲーの高難易度帯あるあるだと思うんですが、、、

…いや、そうだよね???(圧)

…それはさておき。この曲は結構本気で忙しいです。
まぁ、EX譜面はだいたい両手が忙しいのは忙しいんですが、もう少し常識ある範囲で程よく忙しいのがいいところなんです(曲芸ぶち込めるし)。

が、この譜面に関してはそんなのガン無視で、容赦ない両手同時押しとか広範囲のトリルとか平気でブチ込んできてます(殺意しか感じない)

まぁ、ずっと忙しいのは正直慣れなので、後述の内容に比べればまだマシ。

◯サビ後半の鬼トリル地帯
「いつか大人になって」という歌詞からがマジの本番。


はい、もうこんな感じのトリルが約10秒間、爆速で降ってきます

10秒って普通なら短く感じますが、この譜面は別。
もうスゴイ勢いで進んでいく(語彙力)ので、めっちゃ長く感じますよ。

ちょっと強い言葉を使いますが…
ここが叩けないようなら、最後も多分叩けないです。
完全に時期尚早です。
大人しく回れ右して地力と筋肉をつけて戻って来て下さい(言葉の刃)。

◯くの字スライド
最後の最後にこんな配置が登場します。




一応動かし方を言っておくと、ただのなぞりスライドです。

…もう一度言います。ただのなぞりスライドです。

しかし、ここまで地獄の同時タップ、鬼トリル、忙しい両手の連続で休む暇もなく、あなたの手指は疲れ果てていることでしょう。

このスライド、かなりの確率で抜けます。

慣れてても抜けます。

結構意識をしておく必要があります。

忘れた頃にやってくる、襲い掛かって牙を剥いてくるって感じでしょうかね

これは猛者の方でも抜かすことがあります。

本当に気を付けましょう。

◯ラス殺し
さぁ、ここまで地獄のタップ地帯を乗り越え、鬼トリルをかわし、くの字スライドも切り抜け、最後の最後。

ここまで来ればもう大丈b・・・




・・・( ^ω^)・・・


・・・\( ^ω^)/・・・


???・・・\( ^ω^)/

ワァ\(^ω^ )/・・・???


???「…ふ、冗談はよせ」

冗談じゃねーよ!現実を直視しろぉ!

えぇ。盛大なまでの、堂々なまでのラス殺し。

wikiには
BPM210の20分斜連打21連。BPM262.5の16分相当で、かつ2回折り返す。おまけに左始動。
という詳細な記述があります(一体何でどうして分かんだよコレ)。

もしこの階段(でいいの?)を踏み外すと、これまで積み上げてきた全ての過程がぶち壊しになります。こんなクソ配置を最後の最後に持ってくるなんて、本当に信じられない。

それに、階段踏み外すと、さっき「無理パ一強」とまで前述した無理パですら防ぎきれない抜け方をします。
無理パで防げるのは良くてNICE判定までで、BAD以降はBADのままです…。そしてそれで踏み外しの連鎖が起きていくって寸法ですね。

交互に叩けるとはいえ、正直タチが悪いとまで思います。

それに加え、

(両手で赤をホールドして、3→1、5→7へ動かして、動かした先でタップ)

さっきの斜状配置に至るまでに無誘導の移動タップを放り込んでしまう始末。

訳分かんなさすぎてもはや笑い(マグロ目)が漏れてくる…。

・僕が辿った、APまでの道のり

○リステップを始めたての頃、EX譜面と出逢う
ちょうど、初めてやったハイチャレが、FYだったなぁ…。当時のハイチャレが、このEX譜面初出の回でした。
ビギナーの線にも立てていなかった僕は、NORMALをただクリアしただけでフィニッシュ。もう結果は雑魚雑魚の雑魚でした。

そして、YouTubeで某ゴリラ(mol)さんの親指FC動画を見つけた僕は、打倒FYを目標に掲げ、リステップをやることにしました。

そして、当時はストーリーを読みつつ、解放された曲をクリアすることで次の曲を解放していくシステムだったので、FYまでは遠い道のりでしたが、爆速でFYを解放しました。

○そして、絶望を知る
当然のことながら、完膚なきまでに叩きのめされました。

あの時の絶望感、どん底に突き落とされた感は、言葉に形容しがたいものでした。

ライフが尽きても強制終了されない「しなないモード」でしか完走できない、クリアすら許してもらえない、ある一種の屈辱。

辛酸を舐めました。

○2021年10月、EX初クリア
それでも、繰り返してたら奇跡は起きるものですね。攻略から約3か月、ようやく初クリアしました。

いい感じの判定に、オンステ玄刃のダメージガードが刺さり、いい感じに被ダメを抑えてフィニッシュできました。コンボの繋がりはよくなかったものの、FCに一歩近づいた感じがしていました。

○そこから、全くできなくなった
文字通りです。クリアすら、また通らなくなりました。

ここから、他のEX譜面で練習を重ねて地力をつけるように意識していましたが、一向にFYはクリアすら通らず、精神も結構病んでて、暗黒期だったと思います。

○機種変してから安定クリアはできるようになった
ArrowsからXperiaに機種変更したことでスペックが大きく改善され、判定も結構拾ってくれるようになってからは、比較的安定してクリアは通せるようになってきていました。

それでも、僕の指が譜面に追いついてないのは変わらず、余計にそれを思い知らされるような記録もあったりしました。正直言って、だいぶ、心の中では諦めの気持ちが強かったです。

そこで、ゴリラ寄り上級者とか名乗って、現実逃避してた自分がいました
譜面メーカーに手を出したのも、これなら自分の存在価値を見出せると思ってたからです。

しかし、隣にいる人たちは、軒並みFYを打倒している猛者の方々。

超がつくほどの実力者の隣に立つのがおこがましい、恥ずかしい、悔しい…。

こんな思いの中で、実は僕の心はリステップというコンテンツ自体から離れつつあったのが事実です。

○2025年、10月に訪れた転機
オンゲキコラボが終了した直後の、ハイチャレ。

諸般の事情(うんえい談)により、FYが課題曲となりました。

どーせ今回も無理だろう、と思った、、、

その時でした。



こんなリザルトが出ました。
普段、NICE~MISSの合計は2ケタを超えるんです。
それが、いきなりこれですよ。

そして、これはやるしかない、と火がついて、やりこんだ結果が…


この、提出スコア。

結局、間に合いませんでした。



最終結果は、20位。善戦はしましたが、そこそこの順位でフィニッシュ。せめて10位台には入りたかった。。。

○それでも、、、

諦めてたまるもんかぁっ!!!


このチャンスを逃したら、次はもう噛み合わないかもしれない!!!


魂を込めて、ここ数日、ずっとFYばかりやっていました。

そして、ついに、この時が…。

無理パはマシマシで、NICEを拾いまくりましたが、ついに、、、


ついに親指2本でFCをもぎ取ることができました!!!!!1!!!1!!!!!!


もう、壮観ですね。SSS。本当によくやった。


クリア回数は、驚異の222回(実際にはもっとプレイしてます)。ゾロ目。。。

ちなみに、今回録画はしていません。
僕、録画しようとするとなぜか緊張して手の動きが鈍るので。。。
今回は、とにかく通すことを目標に頑張りました。

けどもう2度とできる気がしない。。。

…てな感じで、僕の4年間を賭した闘いに、幕が下りました。

・APへの最短(?)ルート

◯端末
スマホより、iPadとかタブレット系の端末がやりやすいと思います。スマホだとタップ範囲が狭すぎるので、隣のレーンを叩きがちです。操作性はタブレット勢の方が勝るでしょう。僕は一応今回スマホの親指2本で通していますが、多指勢の方が圧倒的に有利かもですわ。

◯カード

この際、プライドは捨てましょう。

無 理 パ を マ シ マ シ の マ シ の マ シ に し ま し ょ う 。

はい。もう言うことはありません。これでNICE判定が出ても大丈夫ですね。

その代わり、BADが出ないまで攻略することが求められます。少なくとも、階段を大きく踏み外さないだけの技量は必要ですね。

◯ノーツ速度

見やすいノーツ速度で臨みましょう。前述参照!!!


◯慣れ
いつも通り、結論から。

多指あんみつ推奨です。

あれを精度保ったまま叩こうとすると、階段を踏み外しがちです。叩きやすさという点を考えても、あんみつは必須です。

加えて、タップ力もそこまでないというそこの(親指勢の)アナタは、無誘導の赤を叩いた直後、スマホを床に置いて、多指勢になりましょう。その動きに慣れてしまいましょう。これを強く推奨します。

◯体力温存
それでも、親指で通したいんじゃ!というそこの(ドMな)アナタは、あんみつを爆速でやるために、それまでの配置で無駄に体力を消費しないように、動きをギリギリまで最適化して、自動化して、身体の反応だけで叩けるように練習しましょう。

◎終わりに

さて、このゲームをやり込むのがいかに難しいか、お分かり頂けましたか???いつもやってる音ゲーをやり込んでしまって「なんだかな~」と感じているそこのあなた!この作品をプレイしてみるのはいかがですか?数多の神曲と超絶技巧のやり込み、ゴリラの方々との切磋琢磨、あたたかな雰囲気のコミュニティが、あなたのことを

いつも待っているよ…(月影のトロイメライ)

↑このLINEスタンプも公式さんからはんばいちゅう…。

今回も記事をご覧頂き、ありがとうございました!良かったらYouTube上の動画も見てやって下さいね(*´꒳`* )

コメント

人気の投稿